茂林寺
 


ブンブク茶釜の話に出てきた茶釜が栃木県館林市の茂林寺にあります。
先日訪ねてきました。

寺の門をくぐると大きな狸の置物が両側にずらっと並んでいます。




その奥の建物に茶釜が鎮座しておりました。
 




茶釜について下記のような説明がありました。
  

分福茶釜

応永卅三年伊香保から来て代々の住職に仕えた守鶴和尚は、元亀元年夏七世月舟和尚の代に先人法会があり、喫茶の用に供する湯釜がなくて寺で困っていた際、一夜の中に何処からか一つの茶釜を持ってきて、茶道に備えた所が不思議に常に汲んでも湯は尽きなかったので、衆人は其の無尽蔵の妙術に驚かないものはありませんでした。和尚は自らこの茶釜を紫金銅分福と称しました。その後十世天南和尚の代まで161年茂林寺におりましたが、天正十五年2月28日漂然と寺を去って行方がわかりません。後生守鶴和尚は狸の化身だと伝えるものがあり、皆様ご存知のお伽話となったものでしょう。


愛らしい狸の置物の数々




  


      

「ブンブク茶釜」が実は漢字で分福と書き、福を分けるという意味であったことは知りませんでした。
また、使っても使っても湯が湧いてくる大変有り難い茶釜であったことは、嬉しい限りです。
ブンブクチャーガマンにも無尽蔵にチャーガを湧かして振る舞う、
人々の福のシンボルとなって欲しいです。
皆さんも困ったときは、ブンブクチャーガマンを呼んでみてください。
どこからともなく、少し頼りない正義の味方があらわれるはずです。
ほら!