 |
トゲズワイガニの「トゲ」は甲羅の形状に由来する名前です(「豆知識」↓参照)。
商品は甲羅を取って脚だけになっていますから、トゲはどこにもありません。
|
味は甘く濃厚。カニエキスたっぷりのその味は、
カニを食べた醍醐味を感じさせてくれます。
このカニはオホーツク海の深海にいます。
そこは水深千メートル以上もあり、
そんな深いところのカニを獲るのは
大きな苦労がともないます。 |
 |
弊社はロシアの漁師と提携してこのカニに挑戦してまいりました。
水産流通会社相手の卸売りばかりでなく、みなさまへの直販セールにも
取り入れご好評をいただきましたが、資源管理等の理由により2007年から
漁獲を中断いたしました。操業が再開され次第、商品ラインナップに加える
所存です。
オホーツク海の船上で急速凍結されてから一度も溶かすことなく食卓に
届けられ、解凍するとき漂うこのカニ独特の甘い香りがなつかしい方には
誠に申し訳ありませんが、それまでお待ちくださるようお願い申し上げます。
|
 |
《豆知識》
ズワイガニには、いくつかの仲間がいます。
山陰の松葉ガニも北陸の越前ガニも正式名称は「ズワイガニ属オピリオ」、
アメリカなどで漁獲される大型のズワイガニは「ズワイガニ属バルダイ」、
鳥取県特産のベニズワイガニは「ズワイガニ属ジャポニカス」、
そしてオホーツク海の深海には「ズワイガニ属アンギュラトス」、
すなわちトゲズワイガニが住んでいます。
上の絵がトゲズワイガニです。
なぜ「トゲ」の名を冠しているかというと、
甲羅の周囲がところどころ尖っていますね。
甲羅にトゲがあるズワイガニということでトゲズワイガニと呼ばれているのです。
トゲズワイガニは英語ではTriangle Tanner Crabです。
単にターナークラブ(Tanner Crab)といえば大ズワイガニ(バルダイ)ですが、
それに比べて甲羅がより三角形に近いので、
トライアングル・ターナークラブなのです。
アメリカ人は甲羅のトゲでなく形に注目したようです。
|