放課後は
さくら野貿易
放課後のページ

さくら野歌壇

万葉恋歌

中西進博士の文庫本『万葉集』(講談社文庫)を読む

                     上野亮介



 第21葉(巻3・453)

 
吾妹子わぎもこが ゑし梅の 見るごとに こころせつつ 涙し流る

 妻が植えた梅の木を見るたびに、こころ咽せつつ涙が流れる。

 この歌の作者
大伴おおともの旅人たびとは、太宰府だざいふの長官として九州に赴任中、その地で妻をうしないました。このとき彼は六十四歳ですが、妻は相当若かったらしい。万葉集には、悲嘆にくれる彼の歌が何首も収録されています。これは、その中のひとつ。みやこに帰ったときの歌です。

 彼女が庭に植えた梅の木が花を咲かせはじめたのでしょう。花は咲いても彼女はいない。そのとき体の奥からこみあげてくるものがあった。それは形にならない感情なのですが、歌人の中で濾過され、和歌となって溢れ出た。歌をそのまま読めば、作者の心境が痛いほどわかります。何の技法も修辞もなく、
慟哭どうこくする作者のありさまだけが歌われていますから。そして、その年の秋、彼は妻のもとへ旅立つかのように世を去るのです。

 大伴旅人の一連の歌から思うのは、彼は妻と一緒に暮らしていたようです。都では同じ家に住み、太宰府にも連れて行った。当時は通い婚が普通であったと言われていますが、世の中が一律にそうなっていたわけではないらしい。彼のような上流貴族は、自宅に妻を置くことがあったのでしょうか。それとも六十代の彼は、夜な夜な妻のもとに通うのがおっくうであったか。あるいは若い妻のもとに他の男が忍び寄るのが心配であったのかもしれません。でも、これほど愛されていたのですから、彼女は喜んで同居に同意したのでしょう。


【古語散策】

 吾妹子わぎもこが ゑし梅の 見るごとに こころせつつ 涙し流る

 「涙流る」の「し」は、「涙」を強調する助詞です。さまざまな品詞の後につきますが、たとえば名詞などの後に「し」がついていたら、たいていこれです。前節の歌「ともしびの影にかがよふうつせみのいもまひ面影おもかげに見ゆ」でも使われていました。単に強調の意味だけでなく、語調を整える役割もあるので、古典和歌には頻繁に登場します。

 
葦辺あしへ行くかもがひにしもりて 寒きゆふべは大和やまとおもほゆ (巻1・64)
(葦辺行く鴨の羽交いに霜が降り、寒い夕べは故郷の大和が恋しくなる)



『万葉恋歌』掲載一覧

【これまでのさくら野歌壇】
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年