放課後は
さくら野貿易
放課後のページ

さくら野歌壇

万葉恋歌

中西進博士の文庫本『万葉集』(講談社文庫)を読む

                     上野亮介



 第45葉 (巻14・3537)

 馬柵うませ越し 麦こまの はつはつに 新肌にひはだ触れし ろしかなしも

 さくから首だけ差し出して麦を食べる馬のように、ほんのわずかに新肌にいはだに触れたあの子が、ああいとしいよ。

 いわゆる
東歌あずまうた。東国の若者の歌です。「馬柵うませ越し麦こまの」という表現が、いかにも東国の生活感覚あふれています。柵から首を伸ばして馬が麦藁むぎわらを食べるその格好は、なんともいえず窮屈そうです。馬の立場になってみれば、柵なんか無しで自由に食べたいにきまっています。作者は、自分をその馬に喩えている。「馬柵」は邪魔物の比喩として絶妙です。恋の障害物は、娘の養育に責任をもつ母親でした。変な虫が寄りつかないように、娘は母親に監視されているのです。若者はその監視の目を盗んで彼女と逢った。男が強引に事をなしたわけでなく、娘の方も彼のことが好きだったのでしょう。二人して厳しい監視の目をすりぬけた。たった一回の短い逢瀬であったと思われます。「はつはつに」(ほんのわずかに)という言葉がそれを物語っています。「新肌触れし」と言っているからには、おそらくは、初めて男に体を許した娘の風情を作者は思い返しているのです。しかし、「馬柵越し」の悲しさ、それからはまた逢えずにいる。だからますますいとおしいのです。

 「
ろ」は関東方言。標準語では「児ら」。「子どもたち」ではありません。親愛をこめて恋人(単数)をそう呼びます。「児ろ」となまってかえって味わいがある。東国の若者の言葉を、その発音のまま万葉仮名で書きしるしたのです。



『万葉恋歌』掲載一覧

【これまでのさくら野歌壇】
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年