放課後は
さくら野貿易
放課後のページ

さくら野歌壇

万葉恋歌

中西進博士の文庫本『万葉集』(講談社文庫)を読む

                     上野亮介



 第50葉 (巻9・1738)

 しながとり 安房あはぎたる
 
梓弓あづさゆみ 珠名たまな
 
胸別むなわけの ひろき吾妹わぎも
 腰細こしぼその すがる娘子をとめ
 その
姿かほの 端正きらきらしきに
 花の
ごと みて立てれば
 
玉桙たまほこの 道行く人は
 
おのが行く 道は行かずて
 
ばなくに かどに至りぬ
 さし
ならぶ 隣の君は
 あらかじめ 
己妻おのづまれて
 
はなくに かぎさへまつ
 
人皆ひとみなの かくまとへれば
 
かほきに よりてそいもは たはれてありける

 上総国の(現在の千葉県君津市付近)にいたという美女を紹介します。高橋たかはしの虫麿むしまろの長歌です。二十九句もある長い歌を取り上げたのは、美人の容姿が具体的に描写されているからです。古歌にしてはめずらしい。

 出だしの三句「しなが鳥安房に継ぎたる梓弓」は枕詞みたいなもの。今の場合、意味がわからなくてもかまいません。その次の「周淮の珠名は」から見ていきましょう。
 彼女の名は
珠名たまなといいます。第一印象は「胸別むなわけのひろき吾妹わぎも」。胸がくっきり分かれていて、しかも豊かであった。視線を下に移せば「腰細こしぼそのスガル娘子をとめ」。スガルとは蜂のことです。キュッと締まった腰が立派なお尻につながっている。そんな体型の持ち主を「スガルをとめ」と言います。顔に目をやれば、その容貌は、漢字で表現すれば「端正」、大和言葉で言えば「きらきらし」。目鼻立ちのバランスがよく、しかもあでやかなんですね。その顔で微笑ほほえむと、まるで花が咲いたようです。微笑んで彼女が立てば、道行く人は自分の行くべき道を行かないで、呼んでもいないのに彼女の家にやってきます。隣に住む男は、あらかじめ妻を離縁して、頼んでもいないのに自分の家の鍵を彼女にたてまつる始末。男たちがみんな、このように彼女の色香に迷うので、「かほきによりてそいもたはれてありける」(美貌によって彼女はたわむれて過ごした)。

 実に魅力的な人ではありませんか。美しさを武器に遊んで暮らす性根は見上げたものです。こういう美人はいるのです。それが万葉の時代にもいたというのがおもしろい。描き方がいいですね。作者は批判めいたことは言わず、ありのままを描いています。といっても、珠名は伝説上の人ですから、実景を歌ったのではなく、聞いた話を歌にしたのでしょうけど、淡々としていながらユーモアがある。何よりも千数百年前の美女の姿をありありと伝えてくれたことに感謝しなければなりません。何をもって「美女」とするかは人によってまちまちであるにせよ、世間で好まれがちな美女の要件が、現代と変わらないことにちょっと安心しました。



『万葉恋歌』掲載一覧

【これまでのさくら野歌壇】
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年