放課後は
さくら野貿易
放課後のページ

さくら野歌壇

万葉恋歌

中西進博士の文庫本『万葉集』(講談社文庫)を読む

                     上野亮介



 第65葉  (巻20・4369)

 つくの さの花の とこにも かなしけいもそ 昼もかなしけ

 筑波嶺の小百合の花のような、夜の床の妻が
いとおしい、昼もいとおしい。

 筑波山が詠み込まれていることでわかる通り、これも
常陸ひたち国出身の防人さきもりの歌です。彼が住む常陸国でこの歌が詠まれたのなら、飽きることのない妻への思いを吐露した恋歌になります。しかし、この歌も難波なにわで歌われました。故郷ふるさとで突然かき集められ、追い立てられるように陸路はるばる難波までたどりつき、ここから船に乗せられ、さらに遠い九州へと連れていかれるのです。そのことを知った上でこの歌に戻れば、単なる恋歌でないことがわかる。夜も昼も愛おしい妻が、今は夜も昼もいないのです。その言葉に、その調子に、歌全体に、ただひたすら妻を愛する心が流れている。愛情が強いだけに、むしろ悲痛です。

 秀歌とされるこの歌は、次の歌と一緒によく紹介されます。作者が同じだからです。

 
あられ降り 鹿島かしまの神を祈りつつ すめら御軍みくさわれにしを (巻20・4370)
 (霰降る中、鹿島神宮の神に祈りつつ、皇軍の軍列に私はやってきた)

 これが「筑波嶺の小百合の花」の隣に並んでいる。泣けてきます。
 作者は
大舎人部おおとねりべの千文ちふみ


【古語散策】

 
つくの さの花のとこにも かなしけいもそ 昼もかなしけ
 
あられ降り 鹿島かしまの神を祈りつつ すめら御軍みくさわれにしを

 「筑波嶺の小百合」の歌は、「
」を「ゆる」と言ったり、「とこ」を「ゆとこ」と発音する東国なまりがあります。下句も標準語なら「かなしきいもそ昼もかなしき」となるところです。それに対して「霰降り」は、全部標準語です。ちょっと公的な気分で歌ったのでしょうね。

 この二首が生まれた経緯ですが、防人たちが難波の港に集められたとき「歌を詠め」と命令が下りました。指示を出したのは
大伴おおともの家持やかもちです。彼は秀歌を集めていました。防人たちの歌は取捨選択され、家持の目にかなった歌だけが選び出されます。それが「防人の歌」として万葉集に収録されたのです。防人たちにしてみれば、突然「歌を詠め」と言われても、勇ましい歌なんか出てこない。ただただ故郷がなつかしい。置いてきた妻が恋しい。父のことも母のことも気にかかる。彼らが詠んだ歌のほとんどは、望郷歌であり恋歌です。そんな中で、ときおり、「霰降り」のような勇ましい歌が出てきます。この作者は、偽らざる心情を「筑波嶺の」と切々と故郷の言葉で歌い上げる一方、出陣の歌を「霰降り」と標準語で格調高く歌った。よほど歌才があったのでしょう。どちらも文句なしにいい歌です。家持が二首とも選んだのは当然と言わなければなりません。



『万葉恋歌』掲載一覧

【これまでのさくら野歌壇】
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年