放課後は
さくら野貿易
放課後のページ

さくら野歌壇

万葉恋歌

中西進博士の文庫本『万葉集』(講談社文庫)を読む

                     上野亮介



 第67葉 (巻20・4343)

 ろ旅は 旅とおめほど いひにして すらむ わがかなしも 

 私の旅は、旅と思ってがまんの仕様もあるが、家にいて子どもを抱えて痩せているだろう妻が、かなしいよ。(中西進博士の訳)

 東国の男は自分の苦難はがまんできても、残してきた妻子を思うと泣けてくるのです。ただし、作者の思いが「自分なしで妻子がどうやって食べていくのか」というところにあるとは必ずしも言えません。当時の女にはそれなりに経済力があったからです。女は財産を持っていました。家屋や敷地は母から娘に相続されました。それだけではありません。当時のもっとも基本的な財産は田畑です。その田畑が、すべての女子にも各五百坪ほど、国から支給されていました。夫がいなくても一応食べてはいけるのです。もちろん女手ひとつで農作業ができるわけではありません。男手も借りたことでしょう。夫も手伝ったはず。夫と家計を共にすることもあったでしょう。夫がいなくなることは、大きな経済的打撃にはちがいありませんが、しかし、致命的な打撃ではなかったのです。夫の不在ゆえに妻が貧乏で痩せるという事態もあり得るけれども、彼女が痩せるのは夫をひたすら恋い慕うゆえかもしれません。作者の心にあるのは、妻の経済状態への不安もさることながら、自分を愛してくれている妻を思うときのいとしさであり悲しさでもあるのです。この歌は深い精神性を有しています。

 この歌の「かなし」は、漢字で書くとすれば「かなし」なのか「かなし」なのか。作者の心は、限りなく「悲し」に近い。同じ東国の歌でも、おおらかな恋を「
かなし」とあけすけに歌った東歌と、悲しみにつつまれた防人の歌と、その歌調が大きく異なることが、私たちの胸をしめつけます。

 作者の名は、
玉作部たまつくりべの広目ひろめ。駿河国の人です。「ろ旅」「おめほど」「いひ」「ち」「わが」などは当時の駿河方言。



『万葉恋歌』掲載一覧

【これまでのさくら野歌壇】
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年