放課後は
さくら野貿易
放課後のページ

さくら野歌壇

万葉恋歌

中西進博士の文庫本『万葉集』(講談社文庫)を読む

                     上野亮介



 第76葉 (巻13・3311)

 隠口こもりくの 泊瀬はつせ小国をくにに 妻しあれば 石はめども なほしにけり

 山に隠れた泊瀬の里に妻がいるので、石ころだらけの険しい道だが、それでも私はやってきた。

 当時は通い婚です。男が女のもとに通う。泊瀬はずいぶん遠かったでしょう。山に分け入り、川を踏み越えて行く。そんなところに妻がいるのは男にとって大変ですが、なんのその、「石は踏めどもなほし来にけり」です。立派な男ですね。実におおらかな歌です。

 この歌は
反歌はんかといって、長歌の後につける短歌です。つまり前段に長歌がある。その長歌を見てみましょう。ちょっと事情が変わってくる。

 
隠口こもりくの 泊瀬はつせの国に
 さ
結婚よばひに わがきたれば
 たな
くもり 雪は降り
 さくもり 雨は降り
 とり きぎしはとよむ
 家つ鳥 
かけも鳴く
 さ
は明けぬ りてかつ寝む この戸開かせ
 (巻13・3310)

 山深い泊瀬まで
いにやってきたら、空がかき曇り雪が降ってきた。さらに曇って雨が降ってきた。野の鳥であるキジが騒いでいたが、家の鳥であるニワトリが鳴きだした。ああ夜が明けるのだ。あなたの家に入って寝たい。お願いだから戸を開けてください。
 この男、はるばる来たのに入れてもらえないのです。雪に
こごえ、に濡れて夜を明かした。かわいそうに。この長歌の後ろに、先の「隠口こもりく泊瀬はつせ小国をくにに妻しあれば石はめどもなほしにけり」がある。事情がわかってみれば、この短歌は、おおらかというよりも、「せっかく険しい道をやってきたのに」という恨みがましい感じになりますね。でも、女はなぜ男を家に入れてやらないのでしょう。その理由は、女が返した次節の歌でわかります。



『万葉恋歌』掲載一覧

【これまでのさくら野歌壇】
2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年